たながめの趣味~お茶~の話です。
1月は、お正月。お茶の世界でも、新年の初稽古は、お初釜と、言ってお茶事~お茶会~をします。
私達のお稽古は、私のマンションですので、お茶会の食事に関することは、
私が準備しました。お稽古のお菓子などは、先生が準備してくださいました。
まず、水指(みずさし)は、昨年ベトナムに行った時に購入したもの。
長板の一つ置きで行いました。長板のお手前は、水指に由緒がある時などできるので
お正月の気分と、昨年の楽しかった旅を思い出しながら、お稽古できました。
お軸の替わりに色紙「敬愛」と、お花は椿です。
お料理は、一応、私が用意しました。
なますと、蒲鉾(いくらをのせて)、黒豆と長呂ぎ、卵料理は、山形の卵寒天です。
煮物は筑前煮。お寿司は、出前です…。
お濃い茶は、重ね茶碗でおめでたい感じだったのですが、写真撮り忘れました。
お薄は、たながめがお稽古させていただきました。
写真の左上のお菓子は、花びら餅です。とても大好きなお菓子です。
先生が準備してくださいました。
お正月の気分が↑アップしました☆